プリント失敗からの初出力は緊張しますが、うまいこといきました。 ただ、サポートがガッツリついているので、引き剥がすのが大変。付属のニッパーでバキバキと取る感じです。 サポートの付けかたは、今後改善すべき点です。
月: 2020年10月
初の大きな出力失敗。理由はまだ分からない。プリンターが壊れたのかと心配で、テストプリントオブジェクトを出力。 よかった! 出ましたテストオブジェクトのクリップ。とりあえず壊れていないことが判ったので、またF1出力に戻りま…続きを読む
ひとまずプロトタイプなので、家のインクジェットプリンターにて。紙だけでは難しかった「作って触って遊べるミニカーなおもちゃ」を目指してるところです。 完成版はコンビニレーザーを使って水張りする感じになります。これを家でやり…続きを読む
DFVエンジンができると、いろいろなマシンを作れるよね? ってことで、出力。エンジンだけ買うってあまりないから、ちょっと嬉しい。ジャッドとかイルモアも並べたいですね。あるいはV12特集でHonda、フェラーリ、ランボルギ…続きを読む
Desktopworkshopが作成し、テスト出力したファイルのリストです。 ラリーカーv165-02-t15-sデフォルメタイプのラリーカー、gコードデータ。積層ピッチ0.2。回転角度15度。サポートはTouching…続きを読む
アマゾンで注文した2日後に到着。仕事をしているうちに出力したいので、まずは組み立て。説明書はA4くらいのサイズなので、思ったより小さめかな? 説明書はちょっと分かりづらいけれど、なんとか理解。支柱の留め具の固定にちょっと…続きを読む
スライサーをUltimaker Curaに変更。積層ピッチ0.12です。 見た目はkingroon付属のCura(スライサーソフト)と変わらない気がします。 Kingroon KP3の積層ピッチは0.15が良いと聞いたの…続きを読む
積層を0.2mmから0.12に変更してみました。若干キレイになっているかも? 翼端板はしっかり出ていますが、やっぱりメインプレーンの厚みがないのが厳しい。
これくらいたくさん造形して1リール。けっこう遊べた&学べた感じがします。
3Dプリンターがあると起きること――。寝ている間に出力に成功していると、毎度感動しますね。 実は前日に1/32サイズで出したのですが、フロントウイング翼端版が薄くなりすぎて出ませんでした。全体的に薄いパーツが厳しそう。 …続きを読む
Ultimaker Curaの良いところは、スライスした時点でプリントエラーの表示が出るところです。 Ultimaker Curaで1/32のRed Bull RB14 スライサーが変わるとサポートも変わる。 パーツ分割…続きを読む
ベースを手で動かしたので、それが影響して途中から正規の位置に戻ってズレが発生した模様。 プリントは奥が深い……。
今回はオブジェクトに角度をつけて、積層痕を目立たなくしてみます。15時間かかりました。
昨年のマクラーレン、MCL34 RENAULTを1/32サイズでプリントしてみました。 ふたたびRB14。今度は1/43で 5時間くらいでプリントできるので、1/32が品質との兼ね合いも含め丁度かなぁ。
MP4/6を1/32サイズに拡大して出力。品質向上は、どうやらピッチではなく速度がキモのようですね。 1/32くらいのサイズも良いですね! 厚みに余裕があるぶん、細かい部品も出ているようです。しかしホイールは1/43でも…続きを読む
なにしろ最近F1は細かい部品が多いので、FDM(熱溶融型3Dプリンター)には厳しい。 そこでハコ車を出してみようと、マクラーレンF1 GTR LMをプリント。サイズは1/64くらい。うん、やっぱりけっこうカタチになる。お…続きを読む
1/43サイズのF1は出るのかな? とプリントしてみた。 1/43のわりに溝もそれなりに出ていますね。小さいスケールは加工しないとウイングやサスの出力は厳しそうです。
こんな感じの軽めの艦船であれば、いい感じに出力できるかんじ。 主砲と機銃が棒なので、そこを切り取ってプラで出ている主砲と機銃を載せればクオリティが上がるかな。艦船模型は別売りの武装があるからいいかも?